湘南4-5G大阪

あと一歩、届かなかった。ヒューマンエラーから数的不利に陥りつつも前半ATにリードを2点に広げ、あとはゲームコントロール次第というところだったのだけれど、後半立ち上がりのイージーな連続失点といい、終盤のクリアミスからの5失点目といい、ことごとく悪い方に転んでしまうのが良くない雰囲気を醸し出している。

ただまあ、最終盤のゴールで得失点差のダウンを最小限に抑えたところや、二田理央・小田裕太郎という取ってほしい選手に得点が生まれた点については、前向きな材料として確実に次に繋げていかなければいけない。

次戦、(ルヴァンを挟んで)開幕戦で快勝した鹿島の本拠地に乗り込むことになる。ずいぶん差をつけられてしまったけれど、このまま終わるベルマーレではないと信じているし、上位を次々に食ってやるという心意気を見せてほしい。

次こそ。

岡山1-0湘南

前節からのいい流れを結果に繋げられなかったのが悔しくてならない。あと一つ二つ噛み合えば劇的に好転しそうな気配もあるだけに何とも歯がゆい現状ではあるけれど、ともかくも選んだ道が間違いではなかったと自らの力で証明するしかない。真価が問われる次節、刮目して見守りたい。

湘南2-2FC東京

前半終了までサンガスタジアムのアウェイゴール裏(娘の付き添いでヴェルディ応援)に身を置きつつ、スマホでほぼずっとDAZN視聴していた。 2点のビハインドを追いついたことはともかく殊勲だと思うし、この自信を次こそは3ポイントに結実させるしかない。

反撃の狼煙を上げた鈴木雄斗の1点目のような、雪崩のように前へと攻め込んでいくプレーは、待ち望んだものがやっと帰ってきたように感じて、何だか嬉しかった。

電車移動の関係で85分あたりからはホテルに戻ってから追いかけ視聴だったけれど、2点目は不思議と決まるという確信的なものがあった。あと半歩というところまで来ていると思うので、ともかく継続して積み上げたものをしっかり出してほしい。

さあ、逆襲はここからだ。

柏2-0湘南

あと少し、及ばなかった。ただ、素人目に見てもマークの質が劇的に改善していたのは間違いなく光明で、ともかくも次に繋げていくしかない。

次節は家族旅行でよその試合(京都vs東京V)を観に行っていることになるけれど、DAZN越しでもしかと見届けたい。努力が報われることを信じている。伸びしろはまだまだある。必ずや、気持ちを込めて勝利を。

横浜FM1-3リヴァプールを観てきた

リヴァプールの2点目が決まるあたりまで。

抽選で親子ペアチケットが当たったので、帰りが遅くなるのを見越して桜木町のホテルを予約していた。後半途中で娘が体調不良を訴えたのでスタジアムを後にし、係員の指示に従って遠回りしていたら結局試合終了まで見届けた人たちと小机駅で合流する結果になったのはいささかもったいなかったけれど、まあ、世界トップレベルの美技に酔いしれた約80分は父娘の胸に深く刻まれたと思うので良しとする。

10年強ぶりに見た遠藤航はとにかくポジション取りもラインコントロールも絶妙で、同点ゴールも逆転ゴールも彼のパスを起点にしていたと思うのだけれど、攻守に文句の付けようがないプレーを見せていて、本当にすごい選手になったなあと感心しきりだった。背番号の視認性が良くなかったこともあってどれが誰かはほとんどわからなかったけれど、航だけは存在感が段違いですぐ見つけられたのが何だか嬉しかった。

ウチもこういうお祭りに参加する機会があればいいのにとは思うけれど、ともかくもリーグ戦を1試合1試合、全力でやり切ってくれることを祈るしかない。ガチンコ勝負の再開まであと10日ほど。今回のホストには悪いけれど、J1の座は絶対に譲らない。根本凌の退団は少なからずショックだったけれど、何はともあれ今いるメンバーを信じている。雄飛せよ湘南。

『遠井さんは青春したい!「バカとスマホとロマンスと」』を観てきた

家族3人で。

遠井さんシリーズは娘が観ている横でぼちぼち観ていたのだけれど、テンポが良くギャグのキレもいいので好印象を抱いていた。

YouTubeでは数分の動画で瞬発力を見せているところ、映画の方は持久走として無理なく仕上げた監督の手腕が見事だなと感じつつ鑑賞した。

しかしまあ、青春がテーマの作品には弱い。

高校の3年間という多感な時期を男子校で過ごしたこともあって、特に高校生の青春の描写にはめっぽう弱い。そのときめきがどんなに些細なものであれ、自分には成し得なかった青春の圧倒的な素晴らしさが心に来てしまうのだ。

本作もギャグアニメとはいえ、タイトルどおり青春を満喫するシーンがけっこうあって、またそれがもたらしたものの大きさ(ネタバレになるので詳しくは割愛)がけっこうすごくて、泣けるシーンでは思わずウルッときてしまった。

鬼滅の大記録には遠く及ばないにせよ、ぼちぼちヒットしている本作、映像効果も含めた没入感で言えば是非とも劇場での鑑賞をおすすめしたいところ。大人でも十分すぎるほど面白いし、いい映画だと思うので。

浦和4-1湘南

前半を2点ビハインドで終えた時点で勝負ありという感じになってしまった。太田修介に初ゴールが出たのは数少ない好材料ではあったけれど、淡々と失点を重ねる姿は何とも空しかった。

今月からの新加入組(太田以外にもポープ・ウィリアムと松本大弥が加わっており、今日は契約上出場できなかった二田理央と吉田舜もいる)も試合に出ればそれぞれに個性を見せてくれてはいるけれど、個々の良さを最大限に活かすためにベストな準備ができているのかと言うと疑問符が付く。

まあ、ここまで少しずつであれ積み重ねてきたものを今になってかなぐり捨てるのは得策ではないと思うので、半月強の中断期間に最善を尽くせることを祈るほかない。

リーグ戦も早いもので残り14試合になり、得失点差はワーストタイ、降格圏とは勝ち点差わずか3と厳しい状況ではあるけれど、こういう逆境を何度でも乗り越えてきた強さがベルマーレにはある。今年もまた、最後に笑えるように。まずは次節、天敵を軽くいなして堂々と勝利する我が軍の姿を期待したい。

湘南3-3C大阪

感情の振り幅が大きい試合だった。

先制被弾から前半のうちに逆転した時点で勝ちはもらったと思ったのだけれど、なかなかそう簡単にはいかないのがサッカーというものだと痛感させられた。再びリードされたときには意気消沈せずにいられなかったけれど、最悪の結果を回避できたのは最後まで粘り強く戦い抜いた選手たちあってこそで、ともかくもその奮闘を讃えたい。

ポジティブに捉えるなら、主力が3人(福田翔生・畑大雅・鈴木淳之介)一気に抜けた上に1人(上福元直人)は今季絶望の大怪我という逆境の中で、新戦力もうまく噛み合わせてのドローなのだから、これからさらに仕上がってくればと想像しただけでもワクワクする。

次節はまたすぐやって来る。期待感を確信に変えて、堂々たる勝利&今季最初のシーズンダブルを掴みたい。

ニンテンドーSwitch2を買ってきた

やっとの思いで。

ここのところ週末ごと(+時々平日)にヨドバシカメラに行けばSwitch2を販売している、ヨドバシのクレカ必須、という情報はしばらく前にキャッチしていた。クレカは初めて作ったのがヨドバシだったぐらいで、とりあえず前提条件はクリア。

実は火曜・水曜と新宿西口で張っていたのだけれど、入荷はなし。昨日(土曜日)は7時半頃に西口本店周囲に形成されていた列に並んだのだけれど、十数人前のところで整理券が終了してしまい、失意のまま、ダメ元で秋葉原店に移動してみたところ、すんなり整理券をもらえてしまった。そのまま列に並び、ジリジリと進んでいくこと2時間あまり(ありがたいことに開店時刻よりだいぶ早く店内に入れてくれたので暑さはそこまででもなかった)、ついに購入できるときが来た。貯めに貯めたポイントを全部(約33000円分)使って、念願だったマリオカート同梱版をゲットし、そのまま帰路に。

帰宅すると、娘がそれはもう大喜び。ここしばらく、マインクラフトをずっと遊んでいて、初代とは比べ物にならないぐらい快適に遊べるという話を聞き、誰よりも欲しがっていたのが娘だったので、セーブデータを移し終えたらすぐプレイ開始。しばらく楽しそうに遊んでいたのだけれど(本当に動きが滑らかで大幅なスペックアップを感じた)、家族とマリカーをやり始めてからはすっかりこっちにハマってしまい、夕方から夜までずっと遊んで、ご機嫌で眠りに就いた。

「マリカー、一生遊んでられるね!」とは娘談。100歳ぐらいのおばあちゃんになっても同じゲームで遊んでいる姿を想像すると何とも微笑ましい気持ちになるけれど、とにかく暑い中、並んで買ってきて良かった。

これからも、娘のゲーマーライフに幸多かれ。

神戸4-0湘南

相手としては望外の結果だっただろうと思う。省エネで、多くはないだろうチャンスを狙うプランで臨んできていたはずで、その裏をかくような強かさを示せなかったのは何とも口惜しい。

1点目のスーパーゴールで勢いづかせてしまったのがすべてという気もするけれど、あれがなかったとしても勝ち目はなかったようにも思える。それだけシステマティックに統制されている敵チームを羨ましく感じないわけではないけれど、システムありきではないチーム作りを是としてやってきたことの意味は必ず示されるはずだし、その先にはきっと大きな喜びが待っている。1サポーターとしてはそれを信じることしかできないけれど、次こそ必ず、信じて良かったと思わせてほしい。

今一度、真価を示そう。