カタールW杯雑感

まだ大会は終わっていないけれど。

個人的にはドイツ大会以来の、日本戦すべてをリアルタイム視聴した大会だった。

ベスト16の壁は越えられなかったけれど、森保ジャパンの戦いぶりは間違いなく期待以上のものだった。ただ、やはり贔屓チームから選ばれた選手が出場機会ゼロに終わってしまうと、肩すかしというか消化不良感が否めない。まあ、この悔しさをバネに、彼も我々もさらなる高みを目指していくしかないか。

次回からはレギュレーションの大幅変更などもあってまた違った楽しみ方になるのかなとも思うけれど、地球の反対側で開かれる大会だけに(ちゃんと就業できていたら)今回よりもリアタイがきつくなりそうではある。まあ、次は録画も駆使しつつ親子で楽しむかな。

ともあれ、代表の皆さんお疲れ様でした。胸を張って帰ってきてください。

日本代表 カタールW杯決勝トーナメント進出に寄せて

どの試合も簡単ではなかった。

特にスペインは守備のオートマティズムが尋常でない完成度で、前半終盤からのやや中だるみした感じがなかったら逆転は難しかったと思う。それでも予期せぬことが起こるのがサッカーの面白さで、とにかく勝ち上がりが決まったことを喜びたい。

ここからは、前人未到の領域へと進んでいくための闘いになる。26人全員が死力を尽くす必要があるし、その中には町野修斗の活躍も含まれているはず。秘密兵器を秘密のままで終わらせる愚将は日本にいないはず。さあ、面目躍如といこうじゃないですか。

スペイン戦終了後に起きてきた娘、一緒に観たコスタリカ戦あたりからサッカー熱が高まっているらしくユニフォームをねだられたりして嬉しい悲鳴というか何というか。とりあえずいいボールを買ってきて蹴るあたりから着手してみたい。

町野修斗 カタールW杯日本代表選出に寄せて

ついにこの時が来た。

いつだって全力で取り組んできた。

得点ランクでは堂々のJ1リーグ2位。そのゴールでたくさんの喜びをもたらしてくれたけれど、その陰でたくさんの試練を乗り越えてきたことを我々サポーターは知っている。血のにじむような努力がこうして報われたことが、ただひたすらに嬉しい。

中山雄太の負傷離脱は一サッカーファンとして心から残念に思っていただけに、手放しでは喜べない。それでも、マチなら必ず代表の力になれると、自信と誇りを持って送り出したい。

まだまだ越えないといけない壁は多い。本番で出番が巡ってくるかどうかもわからない。それでも、今、確かに湘南ベルマーレの歴史に、新たな1ページが刻まれた事実は揺るがない。

マチ、どうか君らしく、気負わず堂々と戦ってきてほしい。世界を相手に暴れてこい。そして、願わくは来季も湘南戦士としてさらなる飛躍を。

柏1-2湘南

今日もチームとしてしっかりと戦えていた。とにかく、残留決定をまずは喜びたい。

町野が得点王になれなかったのは残念だったけれど、まあ個人もチームもタイトルは来年の宿題としておこう。

まだまだ良くなる予感があるだけに、今季がこれで終わってしまうことに一抹の寂しさはある。ともあれ、ストーブリーグでもいい働きに期待したいところ。

ここからまた、頂点を目指していきましょう。

湘南3-0鳥栖

素晴らしい試合運びだった。

連動した守備がとにかく素晴らしい。マークの受け渡しも目立ったミスがほとんどなくて、出色の出来だった。

こういういい試合の後がなかなか続かない今季だけれど、最後はとにかくがむしゃらに、ひたむきに勝利を目指していくしかない。

さあ、今シーズンも笑顔で終えよう。

神戸1-0湘南

やはりと言うべきか、簡単にはいかなかった。

互いに過密日程ではあったけれど、神戸のタレント力でああもシンプルに痛いところを突いてこられると、こちらの方が疲弊するばかりでどうにも手詰まりという感が否めない。ノエスタの芝が相変わらずひどいとか言い訳はいくつも思いつくけれど、まずは自分たちに矢印を向けて、残留争いを楽にしてくれたはずの6ポイントマッチを制することができなかった反省は残り2試合に活かしていくしかない。

最後を連勝でフィニッシュできれば無条件に残留が決まる。あまり得意なシチュエーションではないかもしれないけれど、ミッションはシンプル。しっかり心身を整えて、何としても必勝を期したい。

FC東京0-2湘南

前半がうまくいきすぎて、しかしノースコアだったことで試合を難しくしてしまった感があった。本当に、阿部浩之のゴラッソが決まるまでは。

流れとか関係なく、理不尽とも言える個の力でねじ伏せる。町野の追加点もそうだった。それは今まで足りていなかったピースがピタッとハマった感が確かにあって、確実に次に繋がる勝利だったと思う。

さて、また連戦。今年4つめのシーズンダブルが、残留に、またさらにその上へと直結する。相変わらずヒリヒリする戦いが続くけれど、しっかり制していこうじゃないですか。

C大阪1-1湘南

激闘の末の勝ち点1だった。

両軍とも守備陣の引き締めが良く、ことごとくシュートコースを消していたので、本当にアディショナルタイムまでは得点の匂いがまったくしなかった。ただ、そこで何かが起こるのが今の我が軍であって、それでもやられる一方で終わらずに済んだのはともかくもJ1の意地を見せるという意味で非常に大きかったのではないかと思う。

アウェイ戦が続くけれど、しっかりリカバリーして、次こそ勝ち星を掴みたい。やってやりましょう、多分初めての対FC東京シーズンダブルを。

湘南0-0浦和

勝てない試合ではなかった。

監督不在も感じさせない、堂々たる戦いぶりを見せてくれた。

ただ、こうも決めるべきところを決めきれず、カウンターの応酬になってしまうと、いくら日程的に有利と言っても最後の最後まではパワーを振り絞れなくなってしまう。ないものねだりをしても仕方ないけれど、もう一歩、試合を落ち着かせる策が打てていたなら、また結果は大きく違っていたように思える。

何であれ、残り5試合。愚直に、一つでも上を目指していくしかない。信じて貫こう。

横浜FM3-0湘南

結果は残念きわまりないものではあったけれど、堂々と戦えてはいたと思う。

兎も角も、仲川輝人が脅威と言うほかない。あそこまで攻守に違いを出す個の力はウチにはないけれど、まあ、ないものねだりをしても仕方ない。

1点目のようなイージーなミスを繰り返さないのは当然として、いかにトータルで上回るか。

次も近年なかなかいいイメージの抱きにくい相手ではあるけれど、ここを試金石として上を目指していくしかない。

今一度、一丸となって戦い勝利できるチームであると信じたい。