湘南2-2鹿島

痛み分けと呼ぶほかない結果になった。

片や残留争いのライバルとの差を詰められないままのドロー、片や優勝争いに踏みとどまるには痛すぎるドロー。立場こそ違え、一様に憮然とした選手たちの表情がすべてを物語っていた。

まあそこは、諦めの悪さに関しては定評のある湘南ベルマーレサポーターなので、白黒どちらにせよはっきりするまでファイティングポーズは解かないつもりでいる。連勝が必要なら連勝を、全勝しなきゃいけないなら全勝を、現実的な目標として日々努力できる選手が揃っているはずだし、あとはいかにマネジメントするかだけだとも思っている。残り8試合、いかに湘南ベルマーレの矜持を示せるか。最後まで信じて見守りたい。

スペシャルマンはいつだって僕のヒーローだった

キン消しの話。

幼少期、まだ練馬区光が丘にショッピングセンターIMAができるよりも前の時代、町内にはテントやプレハブが立ち並ぶ小さな商店街のような場所があった。

幼稚園に入るかどうかぐらいの僕はある日、母に連れられてそこに足を運んだ。

出かける前に、店に並んでいるおもちゃを欲しがってはいけないと釘を差されたのを今でも覚えている。たまには母のしたい買い物をゆっくりさせてやらなければいけないと、子供心に思ったような気もする。でも、そんな決心はもろくも崩れ去ることになった。

立ち並ぶテントの一つに、子供受けを狙ってかたくさんのおもちゃを店先に吊り下げて飾っているところがあった。その中に、当時大流行していた「キン消し」(キン肉マン消しゴム)があるのを見た瞬間、僕はそれが欲しくてたまらなくなった。

あれが欲しいと、ひたすらに泣き叫んだ。母は困っていた。騒ぎを聞きつけて駆けつけた店員のお兄さんは、快くその青いキン消しを釣ったテグスを切って、それを小さな僕に手渡してくれた。

そのときの嬉しさと感謝の気持ちは、40年近くが経った今でも忘れていない。

そして、そのときのキン消しこそ、タイトルにもあるスペシャルマンだった。

スペシャルマンと言えば、多分相棒カナディアンマンと並んでキン肉マン史上最弱と称される超人だ。作中での扱いは酷いもんで、未だに勝利すら描かれたことがないらしい。友人に好きな超人はスペシャルマンだと打ち明けて失笑を買った経験もある。それでも、大好きな、大切なキン消しのスペシャルマンは、僕にとって最高のヒーローであり続けたし、これからもずっとそうだと確信している。

スペシャルマンのキン消しは、今でも実家の物置に眠っている。自己満足に過ぎないだろうけれど、娘がもう少し大きくなったら父の宝物に触れさせてやりたいと思う。

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだ

新調したKindleで。

各所で大絶賛されているだけあって、めちゃくちゃ面白かった。

大半は過去パート(回想というか何というか)と現在パートを行き来するような格好で進んでいくのだけれど、張り巡らされた伏線の回収が見事すぎて脳内麻薬がドパドパ出るのを感じた。

科学的なことはよくわからないながらも、読み進めるごとに面白さが増していって、ページを繰る手が止まらなくなる。希有な読書体験をさせてもらった。

わりと真剣に、これを一生読まずに過ごすのは人生ちょっと損してますよと肩を叩いて回りたくなるレベルの傑作だった。進行中という映画化も楽しみ。

夏休みということもあって読書が捗った。あとは仕事の期間中もコンスタントに読める心の余裕を持ちたいところ。

プロジェクト・ヘイル・メアリー(上)

湘南0-1浦和

終わってみれば必然の負けだった。

失点シーンは不運もあった。とはいえ攻撃のアイディアで素人の想像を超えてくるシーンがほぼ皆無なあたり、いよいよ擁護も難しくなってくるところで、日頃のトレーニングでは何をしているのかと疑問に思ってしまう。

力の限り戦っていた選手たちを責める気にはならない。それなら誰がどう責任を取るのか。クラブにまだ残っているはずの良心の発露を信じたい。

G大阪2-1湘南

前半はハイライトしか観ていないけれど。

守備時に相手と同数か数的不利になるシーンが目立つのが気になる。たまたま今節が悪かったとかではなく今シーズンずっとこの調子なので、対応力に疑問符を付けざるを得ない。

それでも意地でもぎ取った1ゴールは、今後に向けてかけがえのない価値を生むはず。

次も難敵を迎えることになるけれど、やられっぱなしでいられるわけがない。必ずや雪辱を。

新潟2-2湘南

やはりと言うか、簡単にはいかなかった。

前半2点を先行しながらも、念願の最下位脱出はかなわず。ただまあ、交代でギアを上げられない原因はどこにあるのかとか、自らを省みることで上向く材料もありそうなので(ウチに高木善朗はいないという現実とは向き合わないとだけれど)、立ち止まることなく次に向けてしっかり準備してほしい。

次節も雪辱に燃える難敵との対戦になる。親族の結婚式でリアタイではほとんど観られないことが確定しているけれど、心はそばに。好ゲームを期待していますよ。

湘南1-0広島

まさに薄氷の勝利だった。

夏加入の新戦力がことごとくフィットして、いい意味で吹っ切れた戦い方ができていた。それでも再三にわたってチャンスを作られてしまうあたり、まだまだ改善点も多そうに思える。ただまあ、勝てばよかろうなのであって、ここからV字回復を期していきたいところ。

新エースは俺だと言わんばかりの、大橋の頼もしさが光った試合だった。さて、今からでも遅いことは何もない。着実に積み上げていこうじゃないですか。

湘南0-1福岡

あとひと粘りが足りなかった。終盤まで無失点を継続するも、最後は警戒していたはずのセットプレーでやられてしまうあたり、日々の練習でこだわっているという細部の詰めとは何のことなのかと問いたくもなる。

これで15戦未勝利。理想を追い求めながらも結果に繋がらずジリ貧になっている。この際、色々と割り切って、シーズン終了時点で最下位にいなければそれで良しとするしかないし、そのためにも結果だけにこだわらないといけない。

幸い夏の補強は、少ない牌の奪い合いながらも多くをもたらしてくれそうな即戦力を迎えることができた。彼らの男気に応えるためにも、地に足を付けて次こそは必ずや勝ち点3奪取を。

柏1-1湘南

最低限の結果は残せた。失点シーンのなすすべない感じが気がかりとか、こちらが先にDOGSOを取られていたら結果はまったく違っていたとか、言い出したらきりがないけれど、とにかく土俵際で踏みとどまることはできた。

裏天王山にふさわしく相手の出来が悪かったことを差し引いても、全体的な距離感の悪さに改善の兆しが見えてきたのは好材料だと思う。まあ、これで次また逆戻りしてしまっては何の意味もないので、日々の練習を大事に取り組んでほしいと思う。

愚直にやり抜きましょう。

横浜FM4-1湘南

3ヶ月ぶりに現地だった。

町野修斗の日本ラストマッチ(少なくとも、当面の間)ということで、重たい身体に鞭打って日産スタへ。甲斐がなかったとは言いたくないけれど、どうにもならない力の差をまざまざと見せつけられる形になってしまった。

失点はもう見飽きた形の繰り返しで、なすすべなくやられる負の連鎖が止まらない。GKソンボムグンが気を吐いているだけに、早く報いられる流れを作りたいところ。

次節、絶対に落とせない裏天王山になった。この際、理想とかそういうものはかなぐり捨てて、結果だけにこだわって、やり切ってほしい。しばらく現地は無理そうだけれど、心は一つというつもりでいるので、何卒。