映画「トロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪」を観てきた

家族3人で。

7時前に起こされてぐったりしつつ。

最近娘のプリキュア熱が冷めてきていて録画も貯まる一方なのだけれど、それはそれとして映画は楽しんでいた。ドタバタギャグが好きなようで、ハトプリとの共演も良かった模様。

ストーリーも(毎度のことながら地元を離れる間ヤラネイダーどうすんのとか思うところはありつつ)よくできていて、何より主題歌が雰囲気に合っていて素晴らしいエンディングだった。多分円盤買うなこれ。

映画の後は昼食を済ませて軽く買い物。いつもの流れだと有料プレイスペースに行くところなのだけれど、今日は百均で買ったシャボン玉を遊びたい気持ちが勝っていたらしく、公園に行きたいと言い出す娘。

映画館のある大型ショッピングモールから前の家まで徒歩圏内で、周囲に公園もたくさんあるので、3箇所ほどハシゴして遊んできた。赤子時代以来の公園では長い滑り台をめちゃくちゃ気に入って何度も滑ったり、色々満喫していたのだけれど、雲行きが怪しくなってきたので早めに撤収した。帰りのバスもジャストタイミングで、何とか体力ゲージが空になる前に帰ってこられた。

また行きたいとせがまれたので、遠からず再訪の予定。次も楽しく遊びましょうね。

「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきた(ネタバレなし)

エヴァンゲリオンと出会ったのは中3の頃だった。

本放送は僕が中2のときにやっていて、1年遅れで友達の家でビデオを観させてもらった(世代の違う人たちからするとピンとこないことだろうと思うけれど、このへん同い年でもリアルタイムでシンジたちの年齢という経験をした人とそうでない人の間にはなかなか埋めがたい差があるように感じる)。凡庸な中学生には大した考察もできなかったけれど、とにかく皆と熱く語り合ったし、限られた小遣いでグッズも買い漁った。旧劇場版も友達と観に行ったし、受験勉強と同じぐらいエヴァに時間も費やしたように思う。

大人になってからも、何だかんだエヴァのグッズはちょいちょい買っていたし、もちろん新劇場版も全部観たし、この四半世紀にわたってエヴァとの縁が切れたことはなかったように思う。わかりやすくはないかもしれないけれど、きっと創作にも影響が出ていただろうと思う。というか、僕の中にはいつもどこか世の終末を思い続けている節があって、それは紛れもなくエヴァを観て育ったからこそのものだと思う。それは一種、病のようなものであって、エヴァンゲリオンの物語が終焉を迎えるそのときまで治ることはない、そんな気がしていた。

それで結局、シンエヴァを観たことで病は癒えたのか、というと、まだよくわからないというのが正直なところだ。けれど、少なくとも僕の中で何かが動き出したような感覚はあって、今までよりもっと明るい未来を見据えていけそうな、そういう感触が芽生えたことを自覚している。

新世紀エヴァンゲリオンを愛するすべての人が、幸せになれる作品かどうかはわからない。けれど、少なくとも僕にとっては25年間追い続けた甲斐があったと思える幕引きだったし、迷っているなら早く観ておけと背中を押したい。そういう気持ちにさせられる映画体験だった。

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編を観てきた

家族3人で。

緊急事態宣言下ではあったけれど、娘もTVの続きが気になる(そしてやはりまだちょっと漫画にはピンときていない)ようでずっと観たがっていたので、歯科検診ついでに行けるようにチケットを取って行った。

映画は実に良かった。大人は漫画でストーリーは知っていたのだけれど、TVと比べてもテンポが良く、ストーリーのメリハリもよりはっきりした感じで、間延びした感じがまったくない。何より見せ場の見せ方がめちゃくちゃよくわかっていて、終盤なんか不覚にもウルっとくる程度には引き込まれた。娘もちょっと難しくはあったかもしれないけれど、終始楽しんでいた様子だった。

さすがにTV未視聴の人に勧められるかは微妙なところだけれど、まあ記録ずくめになっているのも頷ける怪作であることは間違いない。円盤も買うか……?

そして原作も、キリまでというつもりで買った10巻ではストーリーのキリが全然良くなくて続きが気になるので、まとめて買うか……。