湘南1-1神戸

まさしく総力戦だった。

富居大樹のアクシデント、残り数分は大岩一貴がゴールマウスを守るという稀に見るスクランブルも、何とか凌ぎきってのドロー。返す返すもあのPKさえなければと悔やむ気持ちもありつつ、絶好調の首位を幾度も脅かした手応えはなかなかに得難いものだったのではないかとも思う。

先制ゴールのシーンを筆頭に、質の高い攻撃を組み立てることができていた。守ってはスーパーセーブ連発の富居を筆頭に粘り強さが出せていた。ここにきてようやく、やりたいサッカーがやれるようになった感触がある。もちろん時期的にいくら何でも遅いだろう、という問題はあるし、総括も必要になるけれど、上を目指していくためには必要な雌伏の時だったのだと考えれば、少しだけ気持ちも楽になる。

連勝ストップも無敗は継続、次節は優勝の可能性が潰えた名古屋をホームに迎えることになる。中途半端な立ち位置がかえって難しく感じもするけれど、ここまでの流れをキープできればどことだって互角以上にやり合えるはず。引き続き、チームを信じて歓喜の瞬間を待ちたい。

京都0-1湘南

終盤の割り切った放り込みは恐怖だった。耐え忍んだ選手を心から讃えたいし、ブレずに貫いて結果にも繋げだしているコーチングスタッフの頑張りにも感謝したい。

待ちに待った連勝だけれど、まだまだ戦いは続く。次は絶好調の首位相手とあって厳しい試合になることはまず間違いないので、いかに粘りを見せられるか。

ラスト5試合の煽り動画、残り全部勝つ、という決意表明がひときわ目を引く。有言実行、やってもらおうじゃないですか。

東京Vvs大分(1-0)を観てきた

娘を連れて。

ベレーザからの流れでヴェルディも推し始めた娘、本日3回目の参戦にして初の生勝利となった。

試合前は入場待機列にギリギリ並ぶぐらいのタイミングで到着し、キックターゲットとかふわふわ(ビニール製の巨大なテント状遊具の床がビーチマットみたいになっていてぴょんぴょん跳ねられるやつ)とかプラズマカーとかの催しを満喫した後、スタグルを買って着席。娘チョイスの座席、ちょうど爆心地の端近くで立ち見率が高かったけれど座ったままでもまあまあ観られた。

試合は前半早々に先制し、相手に退場者が出るも攻めあぐねて追加点は奪えず、しかし失点もせずそのまま終了と相成った。

OB選手が多い(梅崎司と坂圭祐がスタメンだった)大分目線でつい見てしまったのだけれど、数的不利でも焦れることなくしっかり守り、攻めては安易に蹴ることなく愚直に繋いで何度か相手ゴールを脅かしていた下平トリニータに好感を持った。今年の昇格レースはだいぶ厳しくなった感があるけれど、継続と進化に期待したい。

ヴェルディも着実に勝ち点を積み重ね、昇格が現実的な目標になりつつある。来年J1で当たれるように、我が軍も頑張っていかなくてはね。

勝利の凱歌はどこも良い

『映画 プリキュアオールスターズF』を観た

家族3人で。

今回のオールスターズ、過去プリキュアは作品ごとに1-2人が代表として出てくる形になっていて、娘と観た「HUGっと!」以降の懐かしい面々が次々登場するのがとても良かった。

最強の敵が登場とあって、大迫力のバトルシーンも◎。

あれこれ深く考えずに楽しむにはもってこいだと思った。円盤が待ち遠しい。

最近TVでもプリキュアを観なくなってきていて、そろそろ卒業かなと思っていた娘だけれど、映画はめちゃくちゃ楽しんでいて、帰ってきてからアマプラで溜まっていた最新作の一気観とかしていた。これからも実り多き映画体験を積み重ねていけるといいな。

C大阪0-2湘南

先制するまではハラハラしっぱなしだった。特に前半は相手の拙攻に助けられた感が強く、肝を冷やしたシーンは枚挙に暇がない。

それでも勝ち点3を掴み取り、久々に降格圏を脱することができたのは、死力を尽くした選手たちへのサッカーの神様からのご褒美に思えた。

言うまでもなく今日の出来を一つのスタンダードにしていかなければいけないし、まだ何一つ安心できる要素はない。少し間が空くけれど、締めるべきところはしっかり締めて、必ずや今季初の連勝を、そしてさらに上の景色を見せてほしい。

湘南0-2川崎

子連れの友人と現地だった。娘も行く予定だったけれど翻意して味スタに行ってしまった(ベレーザからの流れでヴェルディも推している)のでこちらは1人。まあ、X(旧Twitter)で譲渡先があっさり見つかったのはまだしも良かった。

国立開催、ホームゲームでは歴代最多の入場者。ウォーミングアップ開始からゴール裏はよく声が出ていて、メインスタンドで観ていた我々も手拍子中心にしっかり後押しはできていて、雰囲気としては最高に近いものが体現できたんじゃないかと思う。それだけに、前半のピッチに蔓延していたフワッとした空気感は受け入れがたいものがあるし、後半のパーフェクトな守備を思うともったいないの一言に尽きる。

まあ、ともかくも点が取れなかったのは事実で、センターラインがしっかり締まったときの川崎はさすがに強かった。次節以降も負けられない戦いが続くけれど、次こそは上に追いつき追い越す飛躍のきっかけを掴みたい。

今日はこのへんから

新人賞で一行コメントが載った

こちら(作品名「フローズン」)。

応募総数がどんなもんか公表されていないのでわからないけれど、このページに載るということはまずまずいい線いってたということになるのではなかろうか。

元々ハヤカワの賞に出して一次も通らなかった作品をリライトしたのだけれど、そこまで全面書き換えではなかったことを考えると、やはり出版社との相性の良し悪しが大きいのではないかという気がする。

ともかく、今回の一件で俄然、小説執筆のモチベーションがアップした。ぼちぼち無理のない程度に頑張っていきたい。

原宿に行ってきた

家族3人で。

ぱちしゅうのげーむ屋さんというYouTubeチャンネルがあって、娘が好きでよく観ている。そのポップアップストアが原宿で開かれていて、しかも税込み8000円以上購入すると中の人との交流イベントに参加できるという。当然のように娘は行きたがるわけで、まあ夏休みに習い事の合宿を発熱でキャンセルしていた(お金も浮いた)分の埋め合わせも兼ねて、ということで、初日に無事、整理券をゲットしておいた。

今日が待ちに待ったイベント当日ということで、早めに昼食を済ませて電車で原宿へ。個人的にラフォーレ原宿とかアウェイもいいところではあったけれど、まあ娘が喜んでいたので良しとする。

巨大パネルがお出迎え

イベントはぱちしゅう・しえるの2人がカーテンで仕切られたスペース内で待ち構えていて、たっぷり1分間、話したりサインをもらったり握手したりしてもらえるサービスぶりで、これは参加した子供にとっては一生の思い出になるのだろうなと思った。娘、緊張しつつも大興奮。身につけていたTシャツやキーホルダーにも触れられて、とても嬉しそうにしていた。

イベント終了後は竹下通りを歩き、数年前にHIKAKINとかがネタにしていたうんちアイスをたべたりスクイーズ専門店で買い物したりして、夕方のうちに帰宅した。

昨日も義両親ともども父の墓参り(→六本木ヒルズ)に行ってきたのでだいぶ疲れたけれど、娘的には充実した連休になったようで何より。いよいよかけ算九九も習い始める2学期、まずは無事に切り抜けられるよう願ってやまない。父ちゃんも仕事頑張るから、頑張ってちょうだいね。

札幌0-1湘南

最後までどうなるかわからなかった。特に序盤のバタバタした中で失点せずに済んだのは僥倖と言うほかなく、勝ちに不思議の勝ちありとはよく言ったものだけれど、まあとにかくクリーンシートで勝ち点3を持ち帰れたことを素直に喜びたい。

久々にチームが一つになっているのを感じる熱戦だった。今日のパフォーマンスが持続できさえすれば、そんなに心配はいらないんじゃないかな。

上にプレッシャーを与える意味でも大きい勝利だったけれど、次も難敵であることに変わりはない。個人的にも友人らと久々の現地、それも聖地国立。過去に類を見ないぐらいの強力な後押しで、何としても連勝をもぎ取りましょう。

国立科学博物館に行ってきた

あと上野の森美術館(Cygames展開催中)。

地元の友人と大学の後輩と3人で集まってどこか行こうという話になり、互いの中間地点に近い(後輩は千葉在住)上野で落ち合うことに。企画展(海展)の入場制限がないことを確認し、わりとふらっと初めての科博に。結果、常設展も含め(というかこっちの方が時間を取られ)がっつり4時間ほども費やしてしまった。まあ、心地よい疲労感というか、見始めると文字どおり時間を忘れて見入ってしまう魅力が満載で、あっという間の4時間だったと感じる。

道中でこれまたふらっとCygames展に立ち寄った後、徒歩で秋葉原へ。個人的には10年ぶりぐらいだった気がするけれど、いい意味でゴミゴミしているというか、あの街の好きな雰囲気がそのままだったのは非常に良かった。

上野~秋葉原間でバーガーキングに寄って遅めの昼食(おやつ時)を採った以外はほとんど歩き詰めだったけれど、体力ゲージはまだ切れていないあたり、やればできるという実感も伴っていて地味に嬉しかったりする。幸い障害者手帳が取れた関係で都営交通乗り放題+主要な博物館・美術館も行き放題になったので、ぼちぼち楽しめるようにしたい。

ペコリーヌ可愛い
アキバでミクフィギュア展をやっていた